頭痛(片頭痛・緊張型頭痛)鹿児島市荒田にあるはりきゅう院さくらへ
鹿児島市荒田にある鍼灸院はりきゅう院さくらのサイトをご覧いただきありがとうございます。頭痛には、こめかみ・後頭部がズキズキ、脈を打つような痛みを訴える片頭痛、頭部を締めつけられるような痛み、頭の重みを感じる緊張型頭痛、夜中に目の奥をえぐられるような痛みが代表的な群発性頭痛などが代表的です。頭痛で悩まれている方のほとんどが、首のこりや肩こりの症状を感じています。実際に首こり、肩こりと頭痛の関連性は認められています。頭痛の予防、改善を目指し施術を行っております。
施術風景
片頭痛
緊張型頭痛
症例紹介
38歳女性 緊張型頭痛
頭が痛く、酷い時には寝れない。肩こりから気分が悪くなる。頭は締め付けラれているような感じが多いいが、たまには拍動することもある。痛みは夕方以降で仕事が忙しくなる時にひどくなる。運動や体を動かしている時は楽になる。胃の調子も悪い。お薬はトリプタン系を処方されて頓服として服用。
以上の事から緊張型頭痛と片頭痛の合併と判断し1週間に1度施術。10回目の施術の頃にはお薬の服用もなくなった。睡眠もよくとれるようになる。
31歳女性 片頭痛
天候が崩れる前は必ず拍動するような痛みがこめかみのあたりに出る。痛みが強くなると仕事にならない為、少しでも痛みを感じれば痛み止めを服用していた。首から肩にかけてコリを感じている。
以上の事より片頭痛と判断し5日に1度施術を行う。天気の崩れる前は少し痛みは出るが、お薬を飲むほどではない。現在は薬の服用もない。
32歳女性 片頭痛
頭の痛くない日の方が少なく薬が手放せない。薬が切れるとまたは、手元に持っていないと不安にかられる。首から肩にかけてコリ感あり。生理痛と重なるときは1日に2錠は痛み止めを服用していた。
かなり重症な片頭痛ではあったがお住まいが遠方だった為1週間に1度施術を行う。1回目の施術より痛みの軽減が感じられ4回目の施術ではお薬の服用頻度は3分の1以下に、6回目の施術以降は薬の服用はなしに。現在は薬を持っていなくても何も不安に思うことがないという事。
頭痛
当院でも頭痛で悩まされている方が多くいらっしゃいますが、わが国では、頭痛により年間6000億円の経済的損失が発生していると推定されています。
その内、片頭痛が約半分の3000億円をしめていると言われております。
当院にも頭痛以外の疾患が主訴で来院されているにもかかわらず、来院時に頭痛がすると訴えられる患者様が多いことに驚かされます。
患者様にお話をお伺いすると、「若い時から頭痛持ちだった」や「薬を飲んでいます」、「仕事に支障が…」など本当は頭痛の方が主訴でいいのではないか⁉と思わせるくらい痛みが強い方もいらっしゃいます。
そんな痛みを訴えてこられていても、治療後には痛みを忘れるくらい、または痛みがなくなっている方がほとんどです。
”鉄は熱いうちに打て”という言葉がありますが、頭痛に関しても同じことがいえ、
頭痛は軽いうちに治療を行うとその時の痛みは治まっていく傾向にあります。
もちろんそのような頭痛ばかりではありませんが、しつこい頭痛も施術を繰り返すことによりだんだんと緩解していきます。
2018年に発売された坂井文彦先生著書の”「片頭痛」からの卒業”という本がありますが、
この中でも包括的なチーム医療の可能性の中で鍼治療も紹介されております。
また日本頭痛学会が作成している慢性頭痛の診療ガイドライン2013では、薬物療法以外にどのような治療法があるかの中では鍼治療は推奨グレードBにあたり、推奨グレードBとは『行うよう勧められる』という位置に鍼治療はあります。
ここではそんな頭痛や鍼の効果についてお話していきたいと思います。
最後に頭痛において危険な兆候を記載しています。
必ず※だけは目を通してください。
頭痛の疫学
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛は3大慢性頭痛と言われています。
大規模な疫学調査によると、片頭痛の患者さんは15歳以上で全国に840万人、15歳未満を含めると約1000万人いるといわれております。
緊張型頭痛は2400万人とさらに多く、群発頭痛は100万人位、合計すると国民の4人に1人の割合になります。
片頭痛は女性に多いのが特徴で、緊張型頭痛の男女比はほぼ同じです。
群発頭痛は男性が圧倒的に多いとされてきましたが、ここ最近では女性の方も増えてきていることがわかっています。
こんなに多くの方が頭痛に罹患されているのに関わらず、片頭痛患者を調べた調査によると約70%は医療機関を受診したことがなく、
約50%は市販薬のみの服用しているということでした。
慢性頭痛で1度も診療を受けたことがない方、正確な診断をうけていない方、市販薬のみで治療している方の大多数で日常生活支障度は高度の様です。
頭痛の分類
頭痛は国際基準では367種類に分類されています。
生活に支障を及ぼす頻度が高い疾患、片頭痛・緊張型頭痛の施術について
はりきゅう院さくらに来院される患者様で頭痛を訴えられる方のほとんどが、
片頭痛と緊張型頭痛に悩まされている傾向にあります。
しかし、片頭痛と緊張型頭痛では痛みの発生するメカニズムが正反対です。
それぞれ頭痛の症状や見分け方を説明していきます。
片頭痛
片頭痛は国際頭痛分類により前兆がない片頭痛と前兆がある片頭痛に分けられます。
2割程度は前兆あり、残りの8割は前兆なしの頭痛と言われています。
また片頭痛の発作時に特徴的な症状の拍動性の頭痛は約50%、その痛みが両側性に表れるものは40%あります。片頭痛だからといって片側のみ痛みが表れるわけではないという事です。
片頭痛を細かく分類すれば前兆のある片頭痛が12種類。片頭痛の合併症が4種類。片頭痛の疑いが2種類。片頭痛に関連する周期性症候群が5種類。計26種類もの片頭痛に分けられます。
片頭痛の診断基準
自分は片頭痛持ちだと思っていても実際は”違うタイプの頭痛だった”なんてことは結構な頻度で出会うことがあります。
そこで先ず片頭痛の診断基準をご紹介いたします。
片頭痛の発作、いわゆる痛み持続時間は4時間~72時間です。
したがって、一時間で痛みが引くものや4,5日間痛みが続くものは片頭痛ではない可能性が高くなります。
4時間~72時間持続する痛みがあり、なおかつCの項目の症状が2つあるものが片頭痛になります。
片側性と拍動性、片側性があり痛みの程度が中程度から強度で日常生活に支障ある、拍動性で痛みが強すぎるなどの症状が表れれば片頭痛の可能性が高くなるという事です。
詳しく症状を診ていきましょう。
症状
ズキンズキンと脈打つような痛みと、光や音、においに敏感になる。
こんな経験をされたことがある方も多いかと思います。
慢性頭痛の代表格といえますが、片側、あるいは両側のこめかみや後頭部にズキンズキンという心臓の拍動と呼応する、
脈打つ痛みの発作に襲われるのが特徴です。
痛みだしたら1~2時間でピークに達し、4時間から2~3日は続きます。
頭痛発作時には、動くと痛みが悪化するのも特徴です。
また、頭痛以外では普段では気にならない程度の光や音、においに敏感に反応してしまうこともあります。
頭痛がひどい方になると、暗い部屋でうずくまっているという人や、2,3日寝込んでしまうという方もいらっしゃいます。
頭痛に関連している症状
この表を見て頂ければ、片頭痛の発作時には嘔気を伴う方が多いという事になります。
何度も発作を経験していれば、今回の痛みも片頭痛だなとわかるかもしれませんが、初めて頭痛を経験される方にとってはとても怖いものになります。
頭痛が出たときにこの表をみて頂ければ少し手も安心されるかと思います。
原因
人によって様々ですが、光や音、においの刺激や、睡眠不足や寝すぎ、疲労、ストレス、月経といった体調の変化などが上げられます。
その他に赤ワインやチョコレート、アルコールといった飲食物などが引き金になることもあります。
男女比でみてみると、約1対4と女性に多くみられ、特に20~40代の方に集中している傾向にあります。
女性ホルモンも関係してきていることも考えられます。
もう一つ。片頭痛は遺伝と関係しています。
環境の変化や心身のリズムの変化、ホルモン異常などに対して脳が過敏に反応する体質の家系があります。
遺伝子にそうした誘発因子が加わって発症する多因子遺伝です。
ただし遺伝子を持っていても発症しない方もいらっしゃいます。
発症のメカニズム
セロトニンは「体内時計の調整と覚醒」「情動の制御」「気分の調整」「痛みの抑制」など…
脳内で実に様々な働きをしています。
そのセロトニンが減少することで痛みが起こると考えられています。
痛みを誘発する因子の情報が脳へ入ると、まず脳の視床という部位へ伝えられます。
するとすぐ下にある視床下部が反応し、セロトニン(脳内物質)の量を減少させます。
セロトニンが減少すると脳神経の1つである三叉神経が興奮し、CGRPという血管拡張物質を放出します。
これにより血管が拡張すると、炎症を起こす物質が周辺の組織に出るために痛みを起こします。
身体のリズムや環境の変化→セロトニンの消費と枯渇→三叉神経が興奮→CGRP放出→血管拡張、炎症→片頭痛発生
これが片頭痛のメカニズムです。
緊張型頭痛
一次性頭痛で最も多い緊張型頭痛。
慢性頭痛で悩む人の約60%は緊張型頭痛に分類されます。
緊張型頭痛の診断基準について説明します。
緊張型頭痛の診断基準は上記の通り1ヵ月に1日未満の頻度で発現する頭痛は10回以上あり、頭の痛みは30分~7日間持続するものとなっています。
またその痛みは、両側性であり、拍動性ではなく圧迫感や締め付け感で日常的な動作にて痛みが増悪しない、そして痛みの程度は軽度から中程度となっています。
一方もう少し重症化すると、3ヵ月を超えて平均して1ヵ月に1~14日の頻度で発現する頭痛が10回以上のものは頻発に繰り返して起こることで”頻発反復性緊張型頭痛”と言われています。
更に重症化すると、3ヵ月を超えて、平均1ヵ月に15日以上の頻度で発現し、上記の痛みが絶え間なく持続する慢性緊張型頭痛と言います。
症状
”孫悟空の輪っか”と例えられるように、ギューッと頭の周りを何かで締め付けられるような鈍い痛みが特徴です。
長時間のデスクワーク作業や車の運転を続けた後に、締め付けられるような頭重感と共に、
首や肩に強いコリが伴うのが、緊張型頭痛の典型的なパターンです。
めまいやふらつき、目の疲れ、全身のだるさを伴うことも。
夕方4時くらいにかけて増強する傾向があります。
いくつ当てはまるかチェックしてみましょう!
☑頭の周りを締め付けられるように痛み、頭が重い感じがする
☑午後から夕方4時ごろにかけて症状があらわれる
☑ふわふわするようなめまい、ふらつきがある
☑首や肩、背中に強いこりがある
☑体を動かすと、少し楽になる
☑眼精疲労がある
原因
原因としては明らかになっていないことが多いです。
精神的なストレスや身体的なストレスなどによる自律神経の乱れで起こるとも考えられています。
過度のストレスが身体にかかることにより交感神経が過剰に働き、頭蓋骨周囲に存在する筋肉の一部に対し血流障害を起こしてしまいます。
このことが長く続いてしまうと脳が痛みを感じや状態に変化するとも推定されています。
緊張型頭痛の誘発するとしていくつか危険因子の報告もあります。
身体的ストレス、精神的ストレスがあります。
誤った姿勢、長時間のデスクワーク、パソコンや携帯の使い過ぎ、仕事でのプレッシャー、人間関係などでの精神的な疲れなど上げることができます。
頭痛の治療
頭痛の治療は片頭痛、緊張型頭痛共に首、肩周りの筋緊張を緩めることはとても大切です。
上の図は、脳血流が三叉神経により支配されていることを示す図となります。
三叉神経の一つが鼻毛様体神経となり篩骨孔という孔から脳に入っていき脳血流を調整しています。
またこの三叉神経が三叉神経脊髄路核を介し首の神経と繋がっているので、頭痛が起きる前に首肩の症状が出る方が多くみられます。
ですから、頭痛には首肩の筋緊張を取り除く事が不可欠です。
これに対し後頭下筋群や斜角筋群に鍼やスーパーライザーを使用しアプローチしていきます。
後頭下筋群とは首の後ろ側に位置し、頭部から頸椎へ付着していいる筋肉です。
身体のバランスをとっていたり、眼(眼球)の動きにも関係している筋肉になります。
鍼灸だからできる施術として、各筋層(ポイント)に鍼を刺入していきます。
ポイントに鍼を留め、必要であれば微弱な電流を流し刺激を加えます。
鍼灸施術の鎮痛機序
鍼灸
体に存在する様々な鎮痛メカニズムが存在しており、鍼灸で賦活させていることに繋がります。
まず、痛みのレベルで判断します。
抹消レベルの鎮痛機序(疼痛局所への治療)
【オピオイド受容体を介した鎮痛】
炎症があるところには痛みを抑制する物質であるオピオイドを含有した免疫細胞が数多く存在しています。
鍼灸刺激より免疫細胞にオピオイドを放出させ、抹消の痛覚受容器に存在するオピオイド受容体に作用させることで鎮痛が起こります。
【アデノシンA1受容体を介した鎮痛】
鍼灸刺激で微小の組織損傷が起こると、細胞からアデノシン3リン酸(ATP)ATPが漏出します。
アデノシンは分解されるとアデニンになり、アデノシンが抹消の痛覚受容器に存在するアデノシンA1受容体に作用して鎮痛が起こります。
これが、疼痛局所に鍼を刺し上下に動かしたりする手技を用いる際の鎮痛メカニズムです。
脊髄レベルの鎮痛
【ゲートコントロール説】
疼痛局所やその対側、支配エリアの皮膚や筋肉などに鍼を刺して数分間おいておく時や、刺さない鍼で皮膚をさする際の鎮痛メカニズムです。
【下行性抑制系の賦活に伴う脊髄後角の抑制】
セロトニンというものが減少すると局所的に筋肉がこわばるという状態を引き起こします。
また、ノルアドレナリンというものが減少すると、交感神経亢進症状である冷えや血流低下などを局所的に引き起こします。
鍼の刺激により2つの物質を区別して分泌させる方法はありませんが、ノルアドレナリンも、セロトニンも抗重力筋との関係が深いことから、
抗重力筋への刺激が有効である可能性があります。
※抗重力筋とは立っている時でも、座っている時でも姿勢を維持するために働いている筋肉のことです
脳レベルの鎮痛
【下行性疼痛抑制系】
身体のあらゆる部位を刺激することで、脳の視床下部、中脳中心灰白質や延髄大縫線核から内因性のオピオイド物質を放出させるメカニズムです。
これには鍼通電や響きを伴うような刺激が必要になります。
体幹部に行うよりも手や足の末端に刺激を行うほうがこのメカニズムを賦活させやすいと考えられています。
【広汎性侵害抑制調節】
全身のあらゆる部位に刺激を加えることで痛みを抑制するメカニズムです。
痛みで痛みを止める対抗刺激療法のメカニズムとして広く知られています。
鎮痛機構以外の方法
【Ⅰa,Ⅰb抑制を介した筋緊張の緩和】
筋肉が緊張すると、こりや痛みを生じることが知られています。
一般的に筋肉の緊張により血流が低下すると発痛物質が局所に留まるため、痛みを誘発します。
筋緊張の強い部位にはりを行う際のメカニズムです。
【血流改善(局所、または全身)】
血流の低下部位にはりを行ったり、四肢に刺激を行うことで全身のバランスをとる全身調整のメカニズムです。
【自律神経の調節】
痛みが長期に及ぶと交感神経が亢進した状態が続き、痛みの悪循環を形成します。
そのため、自律神経を調整することが、痛みの軽減につながります。
自律神経に影響の深い筋肉は抗重力筋と呼ばれる筋肉であり、
交感神経が亢進している時はこれらの筋肉は緊張しています。
抗重力筋を緩めることができれば、交感神経が抑制され、副交感神経優位となるため痛みの軽減につながります。
全身の筋緊張部位を緩めるようなはりや、リラックスを促すようなはりを行う際のメカニズムです。
【体制自律神経反射を返した内臓調節】
痛みの慢性化に伴い自律神経のバランスが乱れると、様々な不定愁訴を生じ、それが痛みの悪循環を形成します。
そのため、各臓器の機能改善することが、痛みの悪循環改善には重要です。
各臓器を調節するには
1.臓器支配エリアのツボ刺激
2.臓器支配エリアのデルマトーム領域
3.臓器支配エリアもミオトーム領域
4.臓器支配エリアのスケルトーム領域
この4つがあります。
背部のツボやを使った鍼刺激により内臓機能を調整する際のメカニズムです。
【角質細胞を介した免疫・内分泌調整】
皮膚にある角質細胞(ケラチノサイト)が刺激されると、NO(一酸化炭素)か放出され、
脳の視床下部を刺激してβエンドルフィンを放出させるとともに、
脾臓を刺激してNK(ナチュラルキラー細胞)を活性化することが知られています。
皮膚への接触刺激や擦過刺激は、鎮痛を起こすとともに免疫細胞を活性化させ、免疫の働きを向上させます。
これが小児鍼などのよる痛みの抑制の際のメカニズムになります。
【神経伝達物質を介した作用】
痛みが慢性化すると気分が落ち込み、不安や恐怖心が芽生え、それらがうつなどを引き起こすことで強固な痛みの悪循環を形成します。
全身の鍼刺激により、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質を増加させます。
セロトニンはうつなどの気分や鎮痛
ノルアドレナリンは情動
ドーパミンは運動や情動
と関係があることから、鍼刺激によりこれらの伝達物質が増えれば、
痛みに関連した様々な症状が改善するものと考えます。
具体的にどのような刺激頻度が良いのかにについては明確ではありません。
しかし、動物実験では鍼通電が多いことから、
脳への影響が強い四肢に鍼通電を行うことが効率的であると考えられています。
鍼治療で気分や情動が改善する際のメカニズムです。
これらの治療機序を元に治療パターンを組み立てていきます。
鍼灸治療で痛みや機能を改善するためには、これまで示したいずれかの機序を働かせる必要があります。
片頭痛発作間欠期の脳血流の検討ー鍼治療との関係ー
鍼治療によって片頭痛患者における発作頻度、頭痛の程度が軽減され、瞳孔反応性の改善など自律神経系に関する変化をきたすことが示されてきました。
鍼治療による中枢神経内での変化をとらえるため、鍼刺激が片頭痛患者と健常人の脳血流に及ぼす影響を3TMRIを用いて測定した研究があります。
その結果、片頭痛患者、健常人共に、弁蓋部や帯状回、島および視床、視床下部の血流が鍼刺激中5・10分で増加し、さらに片頭痛患者では鍼刺激終了直後から同部位の血流増加が持続していました。
このことより、鍼治療は高位中枢を介し、片頭痛の発作予防に関与している可能性が示唆されています。
※菊池友和、山口智、小俣浩ほか:Arterial spin labelingを用いた鍼刺激が片頭痛患者の脳血流に及ぼす影響、日頭痛会誌より
スーパーライザー
当院で使用しているレーザーは、
Low reactive Level Laser Therapy(LLLT)で日本語では低出力レベルレーザー治療と言います。
レーザーの特徴は4つ。
単色性
指向性
コヒーレント
高エネルギー
これらの特徴を活かし生体に刺激を加えていきます。
特にLLLTの作用としては以下の項目が挙げられます。
神経:興奮抑制、神経修復、疼痛緩和
細胞活性化作用:ATP産生促進、骨格筋の再生、血管新生、骨芽細胞の増殖、骨形成促進、骨修復など
生物学的作用:血流改善、創傷治癒の促進、抗炎症作用、肥厚性瘢痕やケロイドの軟化、平坦化、腹腔内の癒着の剥離
免疫:過剰免疫反応の抑制
鍼灸と併用することによりこれらの疾患に対応していき、痛みを緩和させていきます。
頭痛×脳血流
片頭痛時の脳血流の検討として行われた研究があります。「脳循環代謝と片頭痛 荒木信夫」
その中で、片頭痛患者における脳血流の変化をとらえるため3T MRIを用いASL法で検討した結果、
片頭痛発作時には視床下部を中心とした血流低下がみられています。
視床下部は自律神経系と深く関係しています。
片頭痛と自律神経系との関係を示しているものと考えられます。
スーパーライザー×脳血流
スーパーライザーを星状神経節に照射することによる特徴として以下の2つが上げられます。
・脳血流の増加
・皮膚温の増加
スーパーライザーによる星状神経節照射が脳血流を増加させる
慢性疼痛疾患患者の脳血流を測定したところ、視床の血流量が健康成人と比べ低下していることがわかりました。
スーパーライザーを星状神経節に照射したすると尾状核、視床、レンズ核、頭頂葉、帯状回へにおいて著名の上昇が確認されています。
星状神経節照射後の皮膚温を上昇させる
交感神経の働きを緩慢させ副交感神経の働きを賦活させます。
スパーライザー・鍼を使用した脳血流の変化
以上のように脳血流に与える影響は疼痛を和らげるために必要だと考えております。
鍼、スーパーライザー、温熱療法を使用し施術を行ってまいります。
上記した片頭痛、緊張型頭痛は頭痛の代表的な疾患であります。
この他にも、三叉神経・自律神経性頭痛に分類される群発頭痛。
鼻の疾患、副鼻腔炎により引き起こされる頭痛
歯の食いしばり、かみ合わせによる頭痛
緑内障による引き起こされる頭痛
顎関節症で起こる頭痛
側頭動脈の圧迫が原因で引き起こされる頭痛
帯状疱疹で引き起こされる頭痛
中耳炎が原因で引き起こされる頭痛
など様々です。
命の危険にさらされるような頭痛も隠れているかもしれません。
これらを除外し施術を行うことが大切なポイントとなります。
単に頭が痛いで済ますのではなく、お辛い時はご相談ください。
※最後に、危険な症状・徴候を記載します。
もし当てはまるようでしたら医療機関への受診をお勧めします。
チェックしてみてください。
☑今までとは違う頭痛(経験したことのない頭痛、種類、重症感)
☑だんだん悪くなる頭痛
☑突然発症の頭痛
☑感染徴候のある頭痛
☑神経学的兆候のある頭痛
・歩きにくくないか?
・飲み込みにくくないか?
・ろれつがまわりにくくないか?
・ものが二重にみえていないか?
・しびれはないか?
・力が入りにくいところはないか?
お気を付けください。
施術料金
初診料 ¥1,000円
施術料 ¥5,000円(スーパーライザーの使用料金も含みます)
@harikyuinsakura 良かったらフォローお願いします♪
🔻ネット予約はこちらから🔻
🍀加盟団体🍀鹿児島市では当院だけ
👶親子でコミニケーションを図りながらできる健康法👶
🌟掲載されております🌟
はりきゅう院さくら
鹿児島県鹿児島市荒田1-3-3
📞099-814-7499
スーパーライザー | 妊活不妊治療 | 男性妊活 |
逆子治療 | 頭痛・肩こり・首こり | 突発性難聴・耳鳴り・めまい |
美容鍼 | 五十肩・肩の痛み | 腰痛・ぎっくり腰 |
自律神経疾患 | 小児はり | 円形脱毛症 |